地域で働くということ

最近、よく映画を見に行きます。山形市民会館の裏側、そのすぐ南隣に、フォーラム山形という映画館があります。シネコンでは上映されそうにない映画――古い名作から、ドキュメンタリー、マイナーな新作まで観ることができる、山形では貴重な映画館です。そこで、『ワーカーズ』というドキュメンタリー映画を観てきました。

 

映画の舞台は、東京都墨田区。この地域で「協同労働」とよばれる働きかたをしている人々の姿が描かれます。協同労働とは、

働き手が出資者になり、一人ひとりが経営も労働も担う働き方の形。日本には協同労働の組合を規定する法律がないため、形態はNPO法人など様々。ワーカーズコープやワーカーズコレクティブとも称され、イタリアなど欧州では30年以上前から実践されている。介護や教育、育児など、地域社会に必要とされる仕事を協同で起こし、地域の雇用確保の場にもなっている。*1

というものです。協同労働では、普通の会社のように、株主がいて経営者がいて従業員がいて、というのではなく、みんなで出資して話し合いながら経営しつつ働く、というスタイルをとります。

 

映画『ワーカーズ』では、児童館、高齢者の健康増進施設、介護事業所で働くワーカーズコープの職員と、地域住民の姿が活写されています。

 

ある児童館では、新たにもちつき大会の企画をしています。このもちつき大会は、これまで20年来子ども会の恒例行事として地域の人々の協力のもと催されてきました。しかし、子ども会が解散してしまったため、もちつきの企画も一緒に無くなってしまったのです。そこで、児童館が代わりに開催しようということになったのですが、若い職員たちはもちつきをしたことがなく、何をどれくらい準備する必要があってどのような手順で進めるのがいいか、全くわかりません。もちつき大会担当の職員は、通常の業務も抱えています。他の職員もあまり協力的ではない。悩んだ結果、旧子ども会でもちつきの準備を長年担っていた方に相談しました。すると、子どものためなら、ということで指導者として関与してくれることになり、その方が町内の別の方にも協力を仰ぎ、さらにその協力者の方が町内の別の方にも...と町の長老ネットワーク(!?)のサポートを受けることができるようになったのです。もちつき大会は無事成功を収め、地域の子どもや保護者、高齢者が参加し交流する充実したものとなりました。おそらく、今後も恒例行事となることでしょう。

 

この例では、地域に在って、そのままでは消えていってしまうような既存の文化的蓄積を、若い世代が引継ぎ、地域の人々の交流の機会につなげています。一見ささやかながら、とても重要な仕事であると思います。

 

また、高齢者向けの健康増進施設で、施設長として働いているある職員の方の、自らの経歴についてのお話は、特にインパクトのあるものでした。大学卒業後、中学校の教師として就職しましたが、その頃は、校内暴力全盛の時代。ある年の体育祭では、開催中、バイクに乗った不良たちが校庭に入ってきて、会場をめちゃくちゃにしてしまいます。その職員の方――若き日の先生は、怒りに燃え、職を辞する覚悟で、外までその不良たちを追いかけて行き、リーダーをボコボコにします。リーダーに、もう二度と学校には入ってこない、と誓わせ、学校に戻って同僚や生徒にその旨を伝えると、歓喜の声が沸き起こって...というエピソードも、今となっては良い思い出だと、先生は語ります。ところが、そんな教師生活を過ごすうち、あるとき息子さんがアルコール依存症になってしまいます。家庭は崩壊し、職場である学校も荒れているなかで、精神的に追い詰められ、教師を続けることも困難になりました。離婚し、職も辞し、全てを捨ててゼロからはじめようと、派遣の肉体労働やコンビニのバイトで食いつないでいるうちにようやく見つけたのが、ワーカーズコープの仕事だったといいます。高齢者への運動指導や地域のイベントでの司会をしている姿には、活気があふれています。やりがいのある仕事をすることの喜びを語る職員の方の姿は、大変印象に残りました。

 

ただし、このような記事をみると、ワーカーズコープも問題を抱えていることがわかります。当然ながら、やりがいだけでは仕事はうまくはいかないようです。

 

また、この映画では、ワーカーズコープの方々のドキュメンタリーの合間に、芸人の松元ヒロさんの一人漫談が、何度か挿入されます。これが、本筋の人々のエピソードを、ある政治的なイズムの方向に引っ張ってメッセージ化しようとしてしまっているもので、私個人の感想しては、ちょっとなあ...と思いました。それでも、魅力的な映画だとは思います。

 

................................................................................

 

映画冒頭では、東京スカイツリーのクローズアップから、ズームアウトしてその下に広がる墨田の街へとカメラが向けられます。巨大なスカイツリーと対比されるように、家々の稠密するミニチュアのような町並みが映し出されるのです。東京スカイツリーは、「世界で一番高い塔」であるということですが、それが象徴しているような、なにか大規模で抽象的な偉大さからは遠く離れた場所で日々はたらいている人たちの、もっと地道で、しかし偉大なさまを、この作品は描き出そうとしているのかもしれません。(内)

A different culture

I always love visiting new countries. In August I got the chance to join the YU study trip to Finland, Lithuania, Latvia and Estonia. What a luck guy, I am!! I had never visited these countries before and the first surprising thing was the weather! It was cold! Very cold! Even though it was the third week of August it felt like late October. But, despite the rain and the wind, the people we met on this trip was so friendly and generous with their time. Travelling gives you the chance to see a different way of life first hand. Seeing cultural and historical buildings up close gives you a feeling that you can't catch in a photo! Talking to people and making them laugh gives you a friendship whilst only lasting a short time, will last in your memory for longer. The people of the Baltic States showed us great kindness and also how a young country with a long history values its freedom - something that people in the UK and Japan sometimes take too much for granted.

f:id:yamagata-ujissen:20140824151720j:plain

f:id:yamagata-ujissen:20140827125259j:plain

 

あつみ温泉の堰堤

 
 5年ほど前、遠くに住む友だちから「あつみ温泉の萬国屋(ばんこくや)は実にいい。また泊まってみたい」とせがまれたことがあります。「宿代はお前さん持ち。タダで泊まりたい」と、ずうずうしいこと、この上ない。その頃、私は転勤生活に区切りをつけて、生まれ育った山形県に40年ぶりに戻ったばかりでした。庄内のことには疎く、この旅館のことも知りませんでした。それ以来、ずっと「そんなにいい旅館なら、一度は泊まってみなければ」と思っていました。この夏、思い切って行くことにして電話で予約を入れました。

 

私 「日曜日の夕方からなんですが、空いてますでしょうか?」

旅館「はい、ご用意できます」

私 「海に面した部屋をお願いします」

旅館「・・・・ あの~、海は見えないんです」

私 「?? あつみ温泉は海沿いにあるんですよね?」

旅館「いいえ、周りは山なんです」

 

 人間、何事も思い込みは禁物です。伊豆の熱海(あたみ)温泉は海辺にあります。温海(あつみ)温泉も似たような地名なのだから海に面しているに違いない、と勝手に思い込んでいたのです。実際は、庄内浜から車で10分ほどの山あいにある、落ち着いた雰囲気の温泉でした。老舗旅館の萬国屋はロビーも温泉も広々として、実にゆったりとしています。働いている人たちの対応も含めて、とても気持ちのいい旅館でした。

 

 旅館の前を流れる温海川のたたずまいが、またいい。透き通った水がゆるやかに流れていました。川べりを歩くと、小さな堰堤(えんてい)がありました。写真のように、左岸側は階段状に流れ落ち、右岸側はこんもりとした形につくってあります。一目見て、「大分県竹田市にある白水(はくすい)ダムを参考にしたのでは」と感じました。

f:id:yamagata-ujissen:20140826070222j:plain

 土木技術に関心を持つ人の間で、白水ダムは「日本で一番美しいダム」として知られています。日中戦争のさなか、1938年(昭和13年)につくられ、今も地域の田畑をうるおしています。物資が乏しい中、世情も落ち着かない時期に、こんな美しいダム(堰堤)をつくった土木技術者がいたことに驚きます。次の写真を見れば、その見事さが分かるのではないでしょうか。

f:id:yamagata-ujissen:20140903132141j:plain
 

 白水ダムの美しさを分けてもらったかのように、温海川の清流をすずやかに弾き、白い流紋を描く堰堤。温泉の心地よさというのは、広々とした露天風呂や豪華な料理に加えて、こうした風景が添えられることで膨らんでいくのだなぁ、としみじみと思った旅でした。

(岡)

行政機関の見学 その1

8月7日(木)、公共政策スタディーズ・コースの履修生17名が、長谷川教員と郷内教員の引率のもと、山形市の行政機関の見学にでかけました。

見学コースは、山形県庁→山形市役所→山形県工業技術センターです。
履修生の感想(抜粋)を以下に紹介します。(HPのニュース記事も見てくださいね!http://www.yamagata-u.ac.jp/gp/jissenkyouiku/index.html

 

・実際に業務の様子を見ることで、そこで働くことを現実的にイメージできた。

・今回の見学を通して、曖昧な認識しか持っていなかった行政の仕事が、具体的にイメージ出来るようになり、自分自身の将来のことをさらによく考えるきっかけになりました。

・県庁は部署ごとにフロアが分かれて、内部で業務を実施している。それに対して、市役所は部署が市民の目に触れる形で配置されており、より市民に近い印象を受けた。

・役所内の部屋で、地元産の絨毯等を使用していて、自らが地元を応援する姿勢を示し、地元を大切にする気持ちが重要だと感じた。

f:id:yamagata-ujissen:20140807103754j:plain(応接室で使用されていた、山辺産の絨毯)

・工業技術センターについては今回初めて知ったが、自治体の業務が非常に多岐に渡ることを実感できた。

・県の工業技術センターが多岐にわたる分野の産業を支援していて、行政と、このような出先機関等との連携が重要だと感じた。

山形県工業技術センターには最近話題になっている3Dプリンターなどの高度な設備が多くあり、こうした設備が山形県の企業に活用されていることを学んだ。

f:id:yamagata-ujissen:20140807141253j:plain(3Dプリンターの作品)

f:id:yamagata-ujissen:20140807134047j:plainフリーズドライ製法でのラフランスの粉末)

※9月末には庄内地方へ行政機関の見学に行く予定です。

(深)

留学に至るまで

留学をしようか悩んでいるあなたへ。

 カナダのバンクーバーに語学留学をした経験をもとに、留学を決意するまでの気持ちを、思い出しながら書いてみようと思います。少しでも参考にしてくださると嬉しいです。

 

 海外留学に憧れを抱いていた私は、社会人1年生の頃こんなことを考えていました。

「今の仕事を辞めてまで留学して、何の意味があるのだろう?」

「留学したら、英語を話せるようになるのかな?」

「帰国後、希望する職に就けるのだろうか?」

「留学中、家族に悪いことが起きたらどうしよう・・・」などなど。

 最終的に辿り着いた答えは、『分からない。だから留学してみよう。留学先で生活しながら考えていこう!!』というものでした。

 

 大学生の時は、留学するなんてとても無理だと思っていました。留学に関する情報を集めることなく、始める前から諦めていたのです。

 卒業して社会人になり、仕事は程よく充実していたし、人間関係も悪くない職場環境だったと思います。でもずっと、留学への想いが消えることはなかったです。むしろ、英語とは関係のない職に就いたことが、留学を実現したいという気持ちを強くしたのだと思います。毎月の給与から少しずつ、目的もなく貯めていた貯蓄が、留学資金といえるくらいの額になってきたことや、ミレニアムという新しい時代の幕開けが、チャレンジ精神を駆り立てたような気もします。おそらくそういった様々な要素が重なった時、私の気持ちは固まったのだと思います。

 

 『今、行こう。今が留学するその時なんだ』と確信しました。全く根拠のない確信です。でもだからこそ揺るぎないものだったのだと思います。ある人がこう聞いてきました。「誰も知ってる人がいない海外へ、1人で半年間行くなんて怖くないの?」と。その時の私は、不安や恐怖よりまだ見ぬ新しい世界への期待と留学できる嬉しさの方が遙かに大きかったから、何も怖くなかったのです。

 

 留学して得たものは計り知れません。経験した人だけが味わえる特別なものだと思います。ぜひ多くの人がそこへ踏み出せるよう応援していきたいです。

 

Once every 4 years

The 2014 World Cup has begun. England and Japan both lost their opening games and are under pressure to win their next two. Although the players are under pressure the people watching are under even MORE pressure!! Minutes before a game starts you get this nervous feeling through your whole body. Each time the opposition attack you try to look away but you always watch and hope the ball misses the goal. You worry about the referee and hope he doesn't make any crazy decsions. You shout at your players to pass the ball or shoot and when your team scores ... The feeling of happiness is undescrible. Why does so much emotion come from such a simple game? It's just a sport, right? 

To some people, football (not soccer, because you kick the ball with your foot!) is a religion! Those people idolize certain players and follow all their news stories. They are happy when the team does well and physically sad when they lose. The difference between a league team and a national team is that league matches are every week. The results of a world cup last for 4 years. That brilliant goal, that terrible mistake, that crazy incident - they are all remembered for 4 years.

We've already had some stunning goals, a red card, several penalties and an own goal. We've seen the new goal-line technology work and the use of a vanashing white spray. And this is only the first week! For a month the world is united through sport - what drama awaits us in the next three weeks?

本紹介

こんにちは。夏が近くに感じられる季節になりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。実践教育プログラム第1期生の事前学習もついに始まりました。センターの教職員一同、気合を入れて履修生のみなさんをサポートしていきます!

 

さて、今日は本の紹介をしたいと思います。ほとんどの学生にとって、大学生活の終わりには就職活動が待ち構えています。こう言うと1、2年生のみなさんは「せっかく大学に入ってもう就活の話かよ」「まだまだ先の話だよ」と思われるかもしれません。が、とにかくどのみちみんな就活を経験するのだとすれば、それがどのようなものなのか早いうちに情報を仕入れておいて損は無いはずです。

 

という訳で今回取り上げるのはこの本。

リクルートを辞めたから話せる本当の「就活」の話』です。

 

本書の説く、学生が就活を成功させるために必要なことは、次の二点に集約されます。すなわち「突き抜ける経験」と「論理的・構造的にまとめ、書く・話せるようになる」ことです。

  

後者はわかりやすいです。結論を最初に述べる、質問にはまず端的に答える、修飾語句の位置を意識する...といったことが大切だということです。

 

この記事では前者の「突き抜ける経験」についてもう少し説明したいと思います。「突き抜ける経験」とは、「何かの分野で一番になる」「誰にも負けない結果を残す」「ものすごい量をこなす」「しっかりコミットして逃げずに継続する」「極めて困難な状況を乗り切る」といったことであるとされています。このような条件を満たせば、趣味でも旅行でも、どのような経験も「突き抜け」たものにできるといわれます。

 

具体的にはどのようなことを指しているのでしょう。著者は「突き抜ける経験」の場として、比較的短期で結果が出せるアルバイトを推奨しています。本書の例では、学生は「自分が働いているアルバイト先で一番になろう」「自分が働いている店舗を、エリアや全国で一番にしよう」「自分が働いている店舗を、エリアや全国で一番にしよう」という課題を、結果が出るまで試行錯誤しながら続けることで「突き抜け」ていきます。

 

ここで重要なのは、その結果がPDCAサイクルを回したことによって達成されたものである必要があるということです。計画(Plan)→実行( Do)→検証( Check)→改善( Action)というプロセスを繰り返すことによってこんな成果が得られた!ということを具体的に述べることが、就活で最も大きなアピールポイントになるというのです。

 

なんとなく数年間部活やサークルを続けてきたことは、頑張ったことではない。

学校で取れと言われた資格の勉強に夏休みを通して取り組んだことは、頑張ったことではない。

学生仲間でいろいろうまくいかなくて、話し合ってまとまったことは、頑張ったことではない。

旅行でふらふらと海外に出かけたことは、頑張ったことではない。

(中略)PDCAのサイクルを回すことが、問われていることだ。目標を立て、それに向かって邁進し、問題が起きればその問題から逃げずに、成果を出す方法を考え、その問題を乗り越えていくことだ。時には非協力者を説得したりすることも必要だ。時にはなかなか結果が出ないことを我慢し、継続しなければならない。(p.104)

 

サークルでいくら貴重な体験をしたといっても、学生の話を聞けばどれもありふれたエピソードばかりで、ほとんどが「成果」とは関係のない経験だ。しかも面接用に内容が盛られていることも多い。突き抜けた経験をした学生はわざわざ話を作らなくても、自分 が経験したこと、学んだことをありのままに話すだけで十分面接官に印象を残すことができる。それだけで成果を出せる人材だということは十分に伝わる。(p.152)

  

ここで「頑張ったことではない」と一刀両断されているのは、どれも採用担当者が普段飽きるほど耳にしている「ありふれたエピソード」なのでしょう。つまり、そのような他人と同じ話をしたのでは「十分面接官に印象を残すこと」はできない(から選考に残らない)、と。そこで、自分は他の就活生と違って「成果を出せる人材」であるということを示すのに、「突き抜けた経験」の話が武器になるという訳です。

 

ところで、一般に就活の進め方として「まずは自己分析!」といわれます。それに対し、著者は次のように言っています。

 

しかし実は、いきなり自己分析から始めるのは、とても危険なことである。

働いたこともない学生が、「自分はこういう人間だ」「こういう人間だから楽しくこの仕事に取り組める」と決めてしまうと、その人の就職活動はそれより先に進めなくなってしまう。なぜなら、自分勝手な「定義された自分」のフレームにすべて嵌まる企業・仕事というのは、ほとんど存在しないからだ。(p.72)

  

まさにその通りだと思います。そして声を大にしていいたい!そこでインターンシップですよ!!!と。

実践教育プログラムでは、企業や自治体で1ヶ月以上のインターンシップが可能です。普通の(就職課で行われている)インターンシップの多くは1、2週間ですが、それだと「お客さん」として過ごしているうちに終わってしまうかもしれません。しかし、1ヶ月ともなれば、実際に働いている人により近い視点から、その職場・職業を知ることができます。しかも実践教育プログラムでは、現場経験の豊富な教員のサポートを受けながら、インターンシップに参加することができるんです!

 

宣伝になってきましたが、インターンシップの経験は、自分の就職やキャリアについて考えるうえで、絶対役に立ちます。

 

閑話休題。本書は、就活とはどのようなものか知るための良い手かがりなる本だと思います(いまの就活のあり方が良いか悪いかは別として)。興味のある方、言ってくださればお貸しします。(内)